【中学生でもわかるIT用語】LANとWANとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説

『L』から始まる用語

LANとWAN

① 物語性を取り入れた説明: LANとWAN

中学生の賢太郎は、ITクラブの先生に向かって疑問を投げかけました。

賢太郎: 先生、LANWANって何が違うんですか?

先生: 良い質問だね、賢太郎。LANとWANはネットワークの種類だよ。LAN、つまりLocal Area Networkは、学校や家など小さな範囲内のネットワークだ。

賢太郎: じゃあ、WANは?

先生: WAN、つまりWide Area Networkは、都市や国を越えるような広い範囲のネットワークだよ。WANは、LANよりも遠く離れた場所をつなぐんだ。

賢太郎: なるほど、それぞれどんな用途があるんですか?

先生: LANは、一つの建物やキャンパス内でのファイル共有、プリンターの共有、インターネット接続に使われるよ。一方、WANは、企業や政府の異なる拠点間のデータ通信に使われることが多いよ。

中学生の賢太郎がコンピュータクラブの先生に質問を続けました。

賢太郎: 先生、それじゃあ家の中でWi-Fiを使ってスマホやプリンター、テレビをつないでるのもLANってことですか?

先生: その通り、賢太郎。家庭内でWi-Fiを使ってデバイスをつなぐのは完璧なLANの例だよ。家の中の様々なデバイスが同じネットワークでつながっているんだ。例えば、Wi-Fi経由でスマホからプリンターに印刷命令を送ったり、スマートテレビでオンライン動画を見たりすることができるんだ。

賢太郎: 先生、Wi-Fiと無線LANって同じことですか?

先生: 実は少し違うんだよ。Wi-Fiは無線LANの一種で、特定の規格に基づいているんだ。無線LANは、コンピュータネットワークを無線で構築する技術全般を指す言葉で、Wi-Fiはその中でも一般的に使われている規格の一つなんだ。

賢太郎: じゃあ、有線LANはどうなんですか?

先生: 有線LANでは、通常イーサネットがスタンダードとして用いられているよ。イーサネットは物理的なケーブルを使ってデバイスを接続するネットワーク技術で、CSMA/CD方式でアクセス制御をしているんだ。

賢太郎: CSMA/CDって何ですか?

先生: CSMA/CDは、Carrier Sense Multiple Access with Collision Detectionの略で、イーサネットネットワークでデータの衝突を防ぐための方式だよ。これは、デバイスがデータを送信する前に、他のデバイスが送信していないかを確認し、もし衝突が発生したら、送信を一時停止して後ほど再送するという仕組みなんだ。

賢太郎: なるほど、だから家のWi-Fiが遅くなる時があるのかもしれませんね。

先生: そういうことになるね。無線LANとイーサネットはそれぞれ異なる状況で役立つんだ。例えば、家庭内ではWi-Fiが便利だけど、オフィスなどではイーサネットの方が安定している場合もあるよ。

実際のIT用語の定義: LAN(Local Area Network)は、限られた地域内でコンピュータやデバイスを接続するネットワークで、家庭内でのWi-Fi接続などもこれに含まれる。WAN(Wide Area Network)は、広い地域をカバーするネットワークで、異なる都市や国間のデータ通信に使用される。

② 実際の事例

LANとWANの使用例には以下のようなものがあります:

  • 家庭: 家庭内のLANを使って、Wi-Fi経由でスマートフォン、プリンター、スマートテレビなどを接続。
  • 企業: 企業内のオフィス間(LAN)でのファイル共有やプリンター利用、国際的な拠点間(WAN)でのデータ交換や会議システム利用。

③ クイズや小テスト

クイズ1:家庭内のWi-Fiネットワークは何の一例ですか?

A. WAN
B. LAN
C. Bluetooth

クイズ2:WANはどのような用途に適していますか?

A. 家庭内でのデバイス接続
B. 市内の小規模オフィス間の接続
C. 国際的な拠点間のデータ通信

クイズ3:企業でLANが利用される典型的な例は何ですか?

A. 海外のオフィスとの通信
B. オフィス内のプリンター共有
C. 衛星との通信

回答

クイズ1の回答: B. LAN

クイズ2の回答: C. 国際的な拠点間のデータ通信

クイズ3の回答: B. オフィス内のプリンター共有

タイトルとURLをコピーしました