【中学生でもわかるIT用語】ASPとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説

『A』から始まる用語

ASP

① 物語性を取り入れた説明:

中学生のゆいちゃんは、学校の授業で「ASP(Application Service Provider)」という言葉を初めて聞きました。友だちのハルくんが開いた「ITキッズクラブ」のミーティングで、ASPについてのプレゼンテーションをすることになったのです。

ゆいちゃんはまず、何が「ASP」なのかを理解しようとしました。インターネットで調べたところ、「ASPは、インターネット経由で提供されるソフトウェアのサービス」だということを知りました。

ゆいちゃんは例えて言うならば、「ソフトウェアがレストランの食事のように、必要なときに必要なだけ注文できる」と考えました。

ハルくんは、ASPのメリットを説明するために、クラブの会計を管理するソフトウェアの例を出しました。彼は、ソフトウェアを購入し、自分たちのパソコンにインストールするのではなく、ASPを利用してオンラインでアクセスし、利用料を支払うことで、いつでも最新の会計ソフトを使えることを紹介しました。

「これなら、新しいバージョンが出た時にわざわざ買い直す必要もないし、メンテナンスやアップデートの心配もないんだ!」とハルくんは熱弁をふるいました。

ゆいちゃんが納得していると、ハルくんは更に「ASPではデータがクラウドに保存されるから、どのパソコンからでも作業ができるんだよ。たとえば、学校でも家でも、同じデータにアクセスできるんだ」と付け加えました。

ミーティングの最後に、ゆいちゃんは自分の理解をまとめて、クラブのメンバーに向けてこう話しました。「ASPは、私たちがインターネットを使って便利にソフトウェアを利用できるサービスなんだね。インストール不要で、いつでもどこでも使えるから、忙しい私たちにぴったりだよ!」

② 実際の事例:

企業や自治体での「ASP」の利用例をご紹介します。例えば、ある地方自治体では、住民サービスの向上のために、ASPを活用しています。

この自治体は、住民票の発行などの行政サービスをオンラインで提供しており、住民は自治体の窓口に行かなくても、自宅のパソコンやスマートフォンから必要なサービスを利用できます。このサービスは、外部のASP提供会社が運営しており、自治体は安定したサービスを低コストで住民に提供できるようになっています。

また、ある中小企業では、営業管理システムをASPで導入しています。このシステムを通じて、営業担当者は顧客情報をリアルタイムで共有し、外出先からでも最新の情報にアクセスすることができます。企業はソフトウェアの購入やサーバーの維持管理にかかるコストを削減しながら、営業活動をより効率的に行うことができています。

こうしたASPの使用例は、インターネットの普及とともに増加しており、多くの企業や自治体で利便性とコスト削減のバランスを実現するための選択肢となっています。

 

③ クイズや小テスト(改訂版):

  1. ASPを利用する際に必要ないのは以下のうちどれでしょうか?

    • A. インターネット接続
    • B. ソフトウェアのインストール
    • C. ユーザー名とパスワード
  2. ASPサービスのメリットとして正しいのはどれでしょうか?

    • A. 高い初期費用がかかる
    • B. 定期的なメンテナンスが不要
    • C. 自社で専門のITスタッフを雇う必要がある
  3. 自治体がASPを利用して提供することが多いサービスはどれでしょうか?

    • A. イベントのチケット販売
    • B. 税金の納付
    • C. 新商品の開発
回答:
  1. 回答: B. ソフトウェアのインストール
  2. 回答: B. 定期的なメンテナンスが不要
  3. 回答: B. 税金の納付
タイトルとURLをコピーしました