【中学生でもわかるIT用語】APT攻撃(持続的標的型攻撃)とは 物語と実際の事例でわかりやすく解説

『A』から始まる用語

APT攻撃(持続的標的型攻撃)

APT攻撃とは何か

ある日、高校生のタクヤは学校の情報科の授業で「APT攻撃」という言葉を初めて聞きました。先生がわかりやすく説明を始めました。

「みんな、今日はAPT攻撃について話すよ」と先生が言いました。「APTというのはAdvanced Persistent Threatの略で、高度で持続的な脅威という意味なんだ。これは、特定のターゲットに対して継続的に行われる高度なサイバー攻撃を指すんだよ。」

タクヤは手を挙げました。「先生、それって具体的にはどういうことなんですか?」

「APT攻撃は、ハッカーが企業や政府機関などのシステムに侵入して、長期間にわたって機密情報を盗み出す攻撃だよ」と先生は説明しました。「例えば、会社にスパイが入ってきて、会社の中に隠れてじっと様子をうかがいながら、重要なものを少しずつ盗んでいくようなものなんだ。」

「怖いですね。それってどうやって防ぐんですか?」とタクヤは尋ねました。

「APT攻撃を防ぐのは非常に難しいけれど、複数のセキュリティ対策を組み合わせることでリスクを減らすことができるよ」と先生は続けます。

「例えば、FFRI yaraiというセキュリティソフトがあるんだ。これは、振る舞い検知技術を使って未知のマルウェアやゼロデイ攻撃を防ぐことに特化しているんだ。これにより、エンドポイントでの防御が強化されるんだよ。」

 

「それはすごいですね。他にはどんな方法がありますか?」とタクヤがさらに聞きました。

「例えば、AppGuard Small Business Edition (SBE)というソフトも効果的だよ。このソフトは、アプリケーションの動作を制御することで、既知の脅威だけでなく未知の脅威からもシステムを守ってくれるんだ。特に小規模ビジネス向けに設計されているから、小さな会社でも導入しやすいんだよ」と先生は説明しました。

「企業全体を守るためには、WithSecure Business Suiteがあるよ」と先生は続けました。「これは企業全体のセキュリティを統合的に管理し、APT攻撃を含むさまざまなサイバー脅威に対応しているんだ。」

「じゃあ、メールを介した攻撃にはどう対処すればいいんですか?」とタクヤが質問しました。

「いい質問だね。メールを介した攻撃には、OneOfficeメールソリューションが役立つよ。これは、フィッシングメールやなりすましメールの検出と防止に特化したソリューションなんだ。これを使えば、メールを介した標的型攻撃に対してもしっかりと対策ができるんだよ」と先生は説明しました。

「なるほど、APT攻撃を防ぐためには、こうしたセキュリティソフトやソリューションを組み合わせて使うことが大切なんですね」とタクヤは理解しました。

「その通りだよ、タクヤ。だからこそ、APT攻撃を防ぐためのセキュリティ対策は重要なんだ」と先生はまとめました。

APT攻撃の定義

APT攻撃(Advanced Persistent Threat)とは、特定のターゲットに対して高度な技術を用いて長期間にわたって継続的に行われるサイバー攻撃です。目的は、ターゲットの機密情報を盗むことや、システムを操作することです。

実際の事例

企業でのAPT攻撃の使用例

以下は、日本企業がAPT攻撃の被害を受けた事例を表形式で紹介したものです。

事例名被害内容攻撃手法
三菱重工業2011年防衛関連企業を狙ったAPT攻撃により80台以上の端末が感染。一部情報が窃取された可能性ありメールで悪意のある添付ファイルを送信し、開封させる手法
日本年金機構 情報漏洩事件2015年約125万件の個人情報が漏洩。職員が不正なメールを開封したことが原因フィッシングメールによる情報漏洩
ソニー・ピクチャーズ2014年映画『The Interview』の公開に関連して、内部データが流出し、業務が一時停止マルウェアを使用したネットワークへの侵入
JAXA(宇宙航空研究開発機構)2016年機密情報が狙われたが、具体的な被害は公表されていない不正アクセスによる情報窃取の試み

これらの事例は、APT攻撃が高度で持続的に行われ、特に防衛関連や重要インフラを狙った攻撃が多いことを示しています。企業や組織は、APT攻撃に対する対策を強化することが重要です。

公共機関や自治体でのAPT攻撃の被害例

事例名被害内容攻撃手法
日本年金機構 情報漏洩事件2015年約125万件の個人情報が漏洩。職員が不正なメールを開封したことが原因フィッシングメールによる情報漏洩
茨城県庁2019年不正アクセスにより、職員のメールアカウントが乗っ取られ、情報が外部に流出した可能性フィッシングメールを介した不正アクセス
東京都庁2020年不正アクセスにより、都庁内のシステムが一時停止。詳細な被害内容は公表されず不正アクセスによるシステム侵入
大阪市役所2021年職員のメールアカウントが乗っ取られ、内部情報の一部が外部に送信される被害フィッシングメールを介したアカウント乗っ取り

このような攻撃を防ぐために、自治体ではセキュリティ対策を強化し、定期的なシステム監査や職員のセキュリティ教育を行うようになっています。また、APT攻撃の兆候を早期に発見するための監視システムも導入されました。

クイズや小テスト

クイズ1 APT攻撃は何を目的とした攻撃ですか?

A. ウェブサイトのデザインを変更する
B. 長期間にわたり機密情報を盗む
C. コンピュータの速度を上げる

クイズ2 APT攻撃の特徴は何ですか?

A. 短期間で終了する攻撃
B. 長期間にわたり継続される攻撃
C. サーバーを直接攻撃する

クイズ3 APT攻撃を防ぐための有効な対策は何ですか?

A. 定期的なシステム監査と社員教育
B. インターネット接続を強化する
C. コンピュータのハードディスクを交換する

回答

B. 長期間にわたり機密情報を盗む
B. 長期間にわたり継続される攻撃
A. 定期的なシステム監査と社員教育

応用情報技術者試験平成26年秋 問35

応用情報技術者平成26年秋期問35 APTの説明はどれか|応用情報技術者試験.com (ap-siken.com)

タイトルとURLをコピーしました