サブネットマスク
① 物語性を取り入れた説明
太郎は新しい町に引っ越してきました。
この町には多くの家があり、それぞれにはIPアドレスのような番号がついています。
しかし、この町は大きくて、家がたくさんありすぎて、どの家がどのエリアに属しているのかがわかりづらい。そこで、町の管理者はサブネットマスクを導入することにしました。
サブネットマスクは、IPアドレスをネットワーク部とホスト部に分ける役割を果たします。
ネットワーク部は町全体を大きなセクションに分けるようなもので、太郎の家がどの地域にあるかを示しています。
一方、ホスト部はその地域内の特定の家や建物に対応しています。
IPv4とIPv6は、それぞれ違った形式でサブネットマスクを表現します。IPv4では、
通常「255.255.255.0」のような数値で表現されます。この例では、最初の3つの「255」がネットワーク部を示し、最後の「0」がホスト部を示します。この「255.255.255.0」の設定では、ネットワーク部が同じ(例:192.168.1.x)であれば、それらのデバイスは同じ局所ネットワーク内にあると認識されます
IPv6のアドレスは、
IPv4よりもはるかに長い文字列で構成されています。
IPv4のサブネットマスクが「255.255.255.0」などと表現されるのに対し、IPv6では「FFFF:FFFF:FFFF::」といった形で表現されます。
このIPv6のサブネットマスクも、ネットワーク部とホスト部に分かれます。例えば、2001:db8::/32
というIPv6アドレスがあった場合、2001:db8:
がネットワーク部を、そして::/32
の後ろの部分(この場合は空)がホスト部を指します。
IPv6もIPv4と同じように、ネットワークを識別する部分と、そのネットワーク内で個々のデバイスを識別する部分に分けられます。ただ、IPv6はより多くのデバイスや大規模なネットワークにも対応できるように設計されています。
これによって太郎は、自分の家族がどのエリア(ネットワーク部)に属しているかを容易に判別できます。
また、ホスト部を利用して、特定のデバイスが自分の家族に属しているか、それとも不必要な訪問者(ホスト部)なのかを識別できます。この方法で、太郎は自分の家族のネットワークを安全に保つことができます。
② 実際の事例
企業ではしばしば、IPv4やIPv6のIPアドレスを使って大量のデバイスを管理します。
ここで重要なのがサブネットマスクです。サブネットマスクを用いると、企業はIPアドレスをネットワーク部とホスト部に分けることができます。
例えば、財務部と開発部がそれぞれ異なる情報を扱っている場合、サブネットマスクを利用してこれらの部門を独自のサブネットに分けることができます。
ネットワーク部は部門全体を識別し、そのエリア内の各デバイスがホスト部として識別されます。これによって、データのセキュリティが高まります。
③ クイズや小テスト
- サブネットマスクは何のために使用されますか?
- A) インターネットの速度を上げる
- B) IPアドレスをネットワーク部とホスト部に分ける
- C) ゲームを楽しむ
- 企業がサブネットマスクを使う一番の理由は何ですか?
- A) セキュリティを向上させる
- B) インターネットの料金を節約する
- C) ウイルスを防ぐ
- IPv4とIPv6でサブネットマスクはどう違いますか?
- A) IPv4は文字列、IPv6は数字
- B) IPv6の方が長い形式で表現される
- C) IPv4はIPv6よりセキュアである
クイズの答え
- 回答1: B) IPアドレスをネットワーク部とホスト部に分ける
- 回答2: A) セキュリティを向上させる
- 回答3: B) IPv6の方が長い形式で表現される
コメント