【中学生でもわかるIT用語】SPFとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説

『S』から始まる用語

SPF(Sender Policy Framework)

① ストーリー性を取り入れた説明: SPFとは?

放課後、パソコン部のユウキは先生にメールのセキュリティについて質問しました。


ユウキ:「先生、最近フィッシングメールが増えているって聞いたんですが、どうやって防げるんですか?」

先生:「いい質問だね。例えば、お城に届く手紙を思い浮かべてみよう。王様に届けられる手紙が本当に正規の使者からのものかどうか、確認しないと偽物の情報が紛れ込む可能性があるよね?」

ユウキ:「たしかに、偽物の手紙が届いたら大変ですね!」

先生:「そこで活躍するのがSPF(Sender Policy Framework)という仕組みなんだ。SPFは、メールの送信元が本物かどうかを確認するための仕組みだよ。」

ユウキ:「どうやって確認するんですか?」

先生:「メールの送信者は、SPFレコードと呼ばれる”リスト”をDNSに登録するんだ。このリストには、どのメールサーバーが正規の送信者として許可されているかが書かれている。そして、受信側のメールサーバーはこのSPFレコードをチェックし、リストにないサーバーから送られてきたメールは偽物の可能性があるとして警告を出すんだよ。」

ユウキ:「じゃあ、SPFを設定すれば、なりすましメールを防げるってことですか?」

先生:「ある程度はね。でも、SPFだけでは完全に防げるわけではなくて、DKIMDMARCと組み合わせて使うことで、より強固なメールセキュリティを実現できるよ。」

ユウキ:「なるほど、SPFはなりすましメール対策の一つなんですね!」


SPFの定義

SPF(Sender Policy Framework)とは、メールの送信元を認証するための仕組みで、DNSに登録されたSPFレコードを使い、送信メールが正規のメールサーバーから送られているかを確認する技術。主にスパムメールやフィッシングメール対策として利用される。

比較項目SPF
(Sender Policy Framework)
DKIM
(DomainKeys Identified Mail)
DMARC
(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)
目的送信元の認証メールの改ざん防止SPF・DKIMの組み合わせ+ポリシー設定
仕組みDNSレコードを利用送信メールに電子署名を付与SPF・DKIMを統合し、受信ポリシーを設定
防御対象なりすましメールの送信メール内容の改ざん送信元偽装や改ざんを総合的に防御

② 実際の事例

1. 企業のメールセキュリティ対策

  • 大手企業では、SPFを設定してフィッシング詐欺メールのリスクを軽減。
  • 例:銀行やECサイトがSPFレコードを設定し、不正な送信者をブロック。

2. 政府機関のセキュリティ強化

  • 政府関連機関では、SPFとDKIMを組み合わせてセキュリティを強化。
  • 例:税務署や行政機関のメールが偽装されないよう、公式の送信者のみ許可。

3. GmailやOutlookなどのメールプロバイダ

  • メールサービス提供者はSPFを活用し、不正な送信メールを迷惑メールとして判定。
  • 例:GoogleがSPF・DKIM・DMARCを組み合わせてスパムフィルタを強化。

③ クイズや小テスト

クイズ1 SPFの主な目的は何ですか?

A. メールの暗号化を行う

B. 送信メールの送信元を確認する

C. メールの内容を保護する

クイズ2 SPFレコードはどこに設定されますか?

A. 受信者のメールアプリ

B. 送信者のDNSサーバー

C. メールの本文内

クイズ3 SPFと併用すると効果的な技術は?

A. SSL/TLS

B. DKIMとDMARC

C. VPN


④ 回答と解説

クイズ1:B. 送信メールの送信元を確認する
(SPFは、メールの送信元が正当かどうかを検証するための仕組みです。)

クイズ2:B. 送信者のDNSサーバー
(SPFレコードは送信元のDNSに登録され、メールの正規性を検証します。)

クイズ3:B. DKIMとDMARC
(SPFと併用すると、なりすましや改ざんの対策がより強固になります。)




タイトルとURLをコピーしました