【中学生でもわかるIT用語】カスタマーサクセスとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説


カスタマーサクセス

① ストーリーでわかる「カスタマーサクセス(Customer Success)」

新入社員のミカは、サブスクリプション型サービスを運営するIT企業に配属された。
今日は課長と一緒に、ある顧客企業の利用状況データ(ヘルススコア)を確認している。

ミカ:「課長、最近“カスタマーサクセス”って本当によく聞きますよね。サポートと何がどう違うんですか?」

山田課長:「ミカさん。カスタマーサクセスを一言で言うなら、
『お客様がサービスで成功できるように、先回りして支援する仕事』 だよ。」

ミカ:「問題が起きてから対応する“サポート”とは違うんですよね?」

山田課長:「その通り。サポートは“起きた問題を解決する”のが役割。
でもカスタマーサクセスは、そもそも問題が起きないように準備し、成果まで伴走するんだ。」


◆ カスタマーサクセスの流れを先生が説明すると…

山田課長:「カスタマーサクセスは大きく3つの段階に分けられるんだ。」


① オンボーディング(初期設定・導入支援)

山田課長:「まず最初は オンボーディング(Onboarding)
お客様がサービスを使える状態に“乗せる”ステップだよ。」

ミカ:「なるほど、飛行機に“搭乗(ボーディング)”するイメージですね!」

山田課長:「そうそう。アカウント設定、初期レクチャー、キックオフミーティングなどを行って、
最初の成功体験(ファーストバリュー)を得てもらう のが目的なんだ。」


② アダプション(利用促進・定着化)

山田課長:「次に アダプション(Adoption)
簡単に言うと、“サービスを使いこなしてもらう段階”だね。」

ミカ:「使えるようになったら、次は“習慣づけ”かぁ。」

山田課長:「その通り。使わなくなったらサブスクは解約されてしまうからね。
そこで、データ分析を使って“利用率の低下”や“つまずきポイント”を早期に発見し、
先にアクションして、価値を実感してもらう。」

ミカ:「“困ってから連絡を待つ”じゃなくて“困る前に寄り添う”んですね!」


③ エクスパンション(追加活用・拡張)

山田課長:「お客様が成果を感じてくれれば、より便利な機能や上位プランを提案できる。
これが エクスパンション(拡張)。」

ミカ:「なるほど!成功体験があって初めて、自然にアップセルにつながるんですね。」


◆ カスタマーサクセス vs 似た概念の違い

用語意味カスタマーサクセスとの違い
カスタマーサポート不具合・トラブル対応サクセスは“成功の支援”が目的
営業(セールス)新規契約の獲得サクセスは既存顧客の成功と継続
アカウントマネジメント契約維持・売上管理サクセスは成果と定着(アダプション)重視
CX(顧客体験)顧客の全体的な体験向上サクセスは主に導入後の成果創出

◆ 実際のデータを見ながら…

ミカ:「この“ヘルススコア”ってなんですか?」

山田課長:「顧客の利用状態を数値化したもの。
ログイン頻度、機能の利用率、問い合わせ回数などをもとに
“離脱しそうか、順調か” を判断できる。」

ミカ:「課長、ここ“アダプション率30%のまま停滞”って書いてあります…」

山田課長:「そう。だから今週はアダプション向上のために、
“使ってない機能の活用提案”と“小さな成功体験の提供”を予定している。」

ミカ:「本当に、お客様と“二人三脚”なんですね。」

山田課長:「そう。お客様が成功することが、結果として会社の成長にもつながる。
だからカスタマーサクセスって、すごく意味のある仕事なんだ。」

◆ さらに理解を深めたいミカの質問

ひと通り説明を聞いたミカは、ノートを閉じながら課長に尋ねた。

ミカ:「課長、カスタマーサクセスって奥が深いんですね…。
もっと勉強するにはどうしたらいいですか?
“体系的に学べる本”とかありますか?」

山田課長は笑顔でうなずき、デスクの引き出しから一冊の本を取り出した。

課長:「あるよ。
これはカスタマーサクセス界で“バイブル”とも呼ばれる本だ。」

ミカ:「青い表紙…?」

課長:「そう。業界では“青本”と言われている、
『カスタマーサクセス サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則』 だよ。」

ミカ:「これ、そんなに有名なんですか?」

課長:「著者のひとり ニック・メータ(Nick Mehta) は、
世界最大級のカスタマーサクセス企業 Gainsight(ゲインサイト)社のCEO なんだ。」

ミカ:「ゲインサイトって、カスタマーサクセスツールの会社ですよね?」

課長:「そう。ゲインサイトはまさに“カスタマーサクセスという考え方を世界に広めた会社”。
ヘルススコア管理、アダプション分析、アップセルのタイミング可視化…
いま当たり前に使われている手法の多くは、Gainsightが体系化したんだよ。」

ミカ:「すごい…!そのCEOが書いた本なんですね。」

課長:「実務で役立つ“10の原則”が網羅されている。
・オンボーディング
・アダプション
・離脱予兆の発見
・価値の設計
どれも“明日から使える内容”ばかりだよ。」

ミカ:「そういうの探してました…!ぜひ読んでみたいです。」

課長:「気に入ったら自分の勉強用に買っておくといい。
カスタマーサクセスに関わるなら、一冊は手元に置く価値がある本だよ。」

ミカは青本を抱えながら、目を輝かせた。
“顧客の成功をつくる仕事”に、ますます興味が湧いてきたようだ。


【カスタマーサクセスの定義】
カスタマーサクセス(Customer Success)とは、顧客が製品・サービスを通じて期待する成果を達成できるよう、企業が能動的・継続的に支援する取り組み。
オンボーディング → アダプション → エクスパンション というプロセスを通じて、顧客の成功と契約継続を実現する活動。

② カスタマーサクセスの実例

● Salesforce

クラウドCRM大手。
“Customer Success Platform”を掲げ、顧客のKPI設定から成果創出までサポート。
アダプション状況を可視化する「Health Score」も特徴。
➡ 出典:https://www.salesforce.com/jp/

● Sansan(名刺管理サービス)

カスタマーサクセス部が“利用率低下の早期発見”を重視。
オンボーディング後、アダプションフェーズで専任担当が伴走支援。
➡ 出典:https://jp.corp-sansan.com/

● Gainsight(ゲインサイト)

カスタマーサクセスのリーディングカンパニーで、
CEOは青本の著者のひとり ニック・メータ

  • 導入企業のヘルススコア管理

  • 利用状況の可視化

  • 離脱予兆の検知

  • アダプション支援の自動化

  • 顧客コミュニティによるフィードバック収集

といったカスタマーサクセスの「型」を世界に広めた。
アメリカのビジネススクール(スタンフォードなど)でも教材として扱われることが多く、
“カスタマーサクセスといえば Gainsight”といわれるほど。

(出典:Gainsight公式 https://www.gainsight.com/)


③ カスタマーサクセスの理解チェック!3択クイズ

クイズ1

カスタマーサクセスのもっとも正しい目的は?
A. トラブル対応
B. 契約書の作成
C. 顧客の成功支援と価値の創出


クイズ2

オンボーディングの説明として正しいのは?
A. 使い続けてもらうための定着支援
B. 初期導入のサポートと「最初の成功体験」づくり
C. 契約更新の交渉


クイズ3

アダプションとは何を示す?
A. 顧客がサービスを使いこなし、価値を実感している状態
B. 新サービスの値付け
C. システムの不具合報告


【答え】

クイズ1:C → 顧客の成功が目的。
クイズ2:B → 導入と初期成功がオンボーディング。
クイズ3:A → “使いこなし”と“価値の実感”がアダプション。

タイトルとURLをコピーしました