【中学生でもわかるIT用語】CRUDマトリクスとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説

『C』から始まる用語

CRUDマトリクス

① 物語性を取り入れた説明: 「CRUDマトリクス」

ある日、中学生のアキラは、学校のパソコン教室で「CRUDマトリクス」という言葉を初めて耳にしました。授業が終わった後、彼は好奇心から先生に質問しました。

「先生、CRUDマトリクスって何ですか?」

先生は笑顔で答えました。「いい質問だね、アキラ。CRUDマトリクスは、データベースの設計や管理に使われる重要なツールなんだよ。CRUDというのは、Create(生成)Read(読み取り)Update(更新)Delete(削除)の頭文字をとったものなんだ。これらはデータベースの基本的な操作を表しているんだ。」

アキラはさらに興味を持ち、「でも、それがマトリクスになるとどうなるんですか?」と尋ねました。

「そうだね。CRUDマトリクスは、各データがどのように操作されるかを視覚的に整理するための表なんだ。たとえば、あるシステムの中で、ユーザーがデータを追加する操作(Create)がどのテーブルで行われるのか、または既存のデータを読み取る操作(Read)がどこで必要かを一目で確認できるんだよ」と先生は説明しました。

先生はアキラに分かりやすく、簡単な例を黒板に書きながら説明を続けました。「例えば、次のような表を作るといいよ。」

操作/テーブル顧客情報テーブル商品情報テーブル注文履歴テーブル
Create
Read
Update
Delete

「この表は、顧客情報商品情報注文履歴の3つのテーブルがあり、それぞれのテーブルに対して、CRUDのどの操作が行われるかを示しているんだ。例えば、顧客情報テーブルは、Create、Read、Update、Deleteのすべての操作ができるけど、商品情報テーブルでは、CreateとRead、Updateはできるけど、Deleteはできないんだよ。」

「ということは、商品情報は削除する機能がないということですか?」とサトシが確認しました。

「その通りだよ、サトシ。この例では商品情報は一度作成されたら、更新や参照はできるけれど、削除はできないように設定されているんだ。これは、商品データを誤って消してしまうリスクを避けるためや、特定の業務要件に合わせた制限が設けられていることが多いんだよ」と先生は詳しく説明しました。

「なるほど、これを使うと、システムがどのようにデータを操作が出来るかが一目でわかりますね!」とアキラは理解しました。

「その通りだよ、アキラ。CRUDマトリクスは、データの流れや関係性を把握するために使われるんだ。たとえば、システム開発の段階で、どの部分がどの操作に関連しているかを整理することで、無駄な操作や抜け漏れがないかをチェックできるんだよ」と先生は付け加えました。


② 実際の事例: 企業や自治体などでの「CRUDマトリクス」の使用例

企業での使用例

ある大手ECサイトを運営する企業では、顧客情報、商品情報、注文履歴など、膨大なデータを管理しています。開発チームは、新しい機能を追加する際に、システム全体のデータ操作の把握が重要になります。そこで、CRUDマトリクスを利用して、どのデータがどの操作によって変更されるのかを視覚的に整理しました。

たとえば、商品情報を追加する際には「Create」操作が商品テーブルに関連付けられ、顧客情報の確認には「Read」操作が顧客テーブルに関連付けられます。このマトリクスを利用することで、チーム全体がデータの流れを把握しやすくなり、開発の効率が向上しました。また、誤った操作が行われないように、テスト段階でもCRUDマトリクスを参照し、抜け漏れがないかを確認しています。

自治体での使用例

ある自治体では、住民データや税金情報、各種許認可の管理をシステムで行っています。このシステムの設計段階で、CRUDマトリクスが利用されました。例えば、住民情報を追加する際には「Create」、住民情報を閲覧する際には「Read」、住所変更をする際には「Update」、退去した住民の情報を削除する際には「Delete」が使われます。

このCRUDマトリクスを活用することで、開発チームはシステムの複雑なデータ操作を整理し、システム全体の動作が正確に機能するように設計できました。また、運用開始後もシステムの変更やアップデートの際に、CRUDマトリクスを参照することで、影響範囲を容易に確認することができました。




③ クイズや小テスト

クイズ1 CRUDマトリクスで「R」が表す操作は何ですか?

A. 書き込み
B. 読み取り
C. 削除

クイズ2 CRUDマトリクスの利用目的は何ですか?

A. データのバックアップを取ること
B. データの操作とその対象を視覚的に整理すること
C. システムのパフォーマンスを向上させること

クイズ3 CRUDマトリクスはどの段階で使用されることが多いですか?

A. システムの設計段階
B. システムの運用段階
C. システムの廃棄段階

回答

B. 読み取り
B. データの操作とその対象を視覚的に整理すること
A. システムの設計段階

応用情報技術者試験令和3年秋 午前問46

応用情報技術者令和3年秋期問46 CRUDマトリクスの説明はどれか
タイトルとURLをコピーしました