【中学生でもわかるIT用語】トロイの木馬とは 物語と実際の事例でわかりやすく解説

『タ行』の用語

トロイの木馬

① 物語性を取り入れた説明

心配性のケイコは、コンピューターウイルスについて常に不安を感じていました。ある日、彼女はパソコン教室の先生に相談しました。

ケイコ: 「先生、『トロイの木馬』っていうウイルスについて聞いたことがありますが、これはどんなものなんですか?」

先生: 「トロイの木馬ね。これは古代ギリシャの伝説から名前がついているんだ。トロイ戦争でギリシャ人がトロイ市に木製の馬を贈り、その中に兵士を隠して市内に侵入した話が由来だよ。マンガなら読みやすいので読んでみたらいいんじゃないかな」

マンガギリシア神話(7) トロイの木馬 (中公文庫) [ 里中満智子 ]

ケイコ: 「それは面白いですね。でも、コンピューターのトロイの木馬はどういう意味なんですか?」

先生: 「コンピュータの世界では、トロイの木馬は見た目は安全なソフトウェアのように見えるけど、実は悪意のあるプログラムを隠しているものを指すんだ。このプログラムが活動を開始すると、コンピュータに被害を与えたり、個人情報を盗んだりするんだよ。」

ケイコ: 「それは怖いですね。どうやって見分けるんですか?」

先生: 「大切なのは、信頼できるソースからのみソフトウェアをダウンロードすることと、常にウイルス対策ソフトを最新の状態に保つことだよ。」

実際のIT用語の定義
トロイの木馬は、正当なソフトウェアのように見えるが、実際には悪意のあるコードを隠している不正プログラムです。これにより、ユーザーは知らず知らずのうちに自分のコンピュータに被害を与えるプログラムをインストールしてしまうことがあります。

② 実際の事例

トロイの木馬は、企業や自治体で様々な問題を引き起こしています。例えば、ある企業では、従業員がフィッシングメールにだまされてトロイの木馬を含む添付ファイルを開いてしまい、重要なデータが盗まれました。

また、自治体では、公式に見える文書管理ソフトウェアを装ったトロイの木馬によって、機密情報が外部に漏れる事件が発生しました。これらの事例から、信頼できるソースからのみソフトウェアをダウンロードすることの重要性がうかがえます。

➂ クイズや小テスト

クイズ1:トロイの木馬の名前の由来は何ですか?

A. 木で作られた大きな馬の像
B. 長く生きた馬
C. ギリシャ神話の英雄

クイズ2:トロイの木馬を防ぐためにはどのような対策が有効ですか?

A. すべてのメールを開かない
B. 信頼できるソースからのみソフトウェアをダウンロードする
C. インターネットを使用しない

クイズ3:トロイの木馬によって一般的に起こり得ることは何ですか?

A. ネットワークの速度が遅くなる
B. コンピュータの画面が青くなる
C. 重要なデータが盗まれる

回答

クイズ1の答え: A  木で作られた大きな馬の像

クイズ2の答え: B 信頼できるソースからのみソフトウェアをダウンロードする

クイズ3の答え: C 重要なデータが盗まれる

タイトルとURLをコピーしました