ある日、IT部に配属された新入社員のカナは、先輩から引き継いだプロジェクトで頭を抱えていました。
カナ:「課長……助けてください!開発チームが作ったDockerコンテナがいっぱいありすぎて、どれがどこで動いてるのか分からなくなりました。手動で立ち上げてもエラーばっかりで……」
課長:「ふふ、カナくん、よくあることだよ。コンテナは便利だけど、数が増えると管理が大変になるんだよね。そういうときはKubernetes(クバネティス)の出番だ。」
カナ:「クバ……なんですか?」
課長:「Kubernetesだよ。ギリシャ語で“操縦士”とか“指揮官”って意味なんだ。大量のDockerコンテナを、自動で配置・再起動・拡張・監視してくれるツールなんだよ。」
カナ:「つまり、コンテナの指揮をとってくれる“司令塔”ってことですね!」
課長:「その通り!たとえば、コンテナが壊れたら自動で復旧してくれるし、アクセスが増えたら自動で台数を増やしてくれる。『手作業』じゃなくて『自動』でやってくれるのがすごいんだ。」
カナ:「それって、まさに現場の救世主じゃないですか!」
課長:「しかもKubernetesは、Googleが作って、今は世界中で使われてる。AmazonやNetflix、LINEも使ってるんだ。」
用語 | 役割 |
---|---|
Docker | コンテナを作る・動かす |
Docker Compose | 少数のコンテナをまとめて起動・停止する |
Kubernetes | 多数のコンテナを自動で管理・運用する |
Kubernetesは今、多くの企業のインフラで使われています。
たとえば、メルカリは、サービスの急激なアクセス増にも耐えられるようにKubernetesを導入。アプリの更新や障害復旧を自動化し、開発スピードと安定性を両立させています。
また、サイボウズでは、複数チームが同時に使うクラウド基盤をKubernetesで統一。開発環境の再現性が高くなり、エンジニアの作業効率が向上しました。
このように、Kubernetesは「複雑な運用を自動化してくれる司令官」として、様々な現場で活躍しています。
A. スマホアプリのデザインを自動生成する
B. コンテナを自動で管理・調整する
C. プログラムの誤字脱字を検出する
A. Excel
B. Docker
C. Illustrator
A. Dockerは料理本、Kubernetesはレシピの表紙
B. Dockerはコンテナを作る、Kubernetesはそれを自動で動かす
C. Dockerはゲーム機、Kubernetesはコントローラー
クイズ1:B
→ Kubernetesはコンテナの起動や再起動、数の調整などを自動で行うツールです。
クイズ2:B
→ KubernetesはDockerで作られたコンテナを管理するため、セットで使われることが多いです。
クイズ3:B
→ Dockerはコンテナを作るツール、Kubernetesはそれを指揮して運用するツールです。