先日、SMTPについて学んだ中学生のサトシが、今度は「POP」について先生に質問しました。
サトシ: 先生、前回はSMTPについて教えてもらったときに出てきた、POPって何ですか?
先生: サトシ、POPは「Post Office Protocol」の略で、メールを受信するためのプロトコルだよ。前回話したSMTPが郵便を送る役割だとしたら、POPは郵便受けから手紙を取り出す役割だね。メールサーバーが郵便局のように機能し、受信したメールをユーザーのメールクライアントに届けるんだ。
サトシ: なるほど、だからメールが私のPCやスマホに届くんですね!
先生: そうだよ。POPはメールがメールサーバーに蓄積された後、それを各ユーザーのメールクライアントにダウンロードして読むために使われるんだ。現在はPOPバージョン3を意味するPOP3が広く使われているんだ。
企業のメールシステム:
従業員が会社のメールアカウントからメールを受信する際に、POPサーバーが利用されます。
個人のメール管理:
個人ユーザーがISPから提供されるメールアドレスを使う場合、POPプロトコルによってメールを受信します。
モバイルデバイスのメールアプリ:
スマートフォンやタブレットでのメール受信にも、POPが広く使われています。
A. Priority Office Protocol
B. Post Office Protocol
C. Personal Online Protocol
A. メールの送信
B. メールの暗号化
C. メールの受信
A. SMTPは送信、POPは受信を担当
B. 両方ともメールの送信に使用
C. 両方ともメールの暗号化に使用
クイズ1の回答: B. Post Office Protocol
クイズ2の回答: C. メールの受信
クイズ3の回答: A. SMTPは送信、POPは受信を担当
POP3
PPP
SMTP
UDP
ア