IT企業に配属されて2か月目、新入社員のユウコは、社内のAWSサーバ構築作業に苦戦していた。
ユウコ:「課長…AWSで環境を作ってるんですが、画面でポチポチ手動設定してたら、設定ミスが多くてやり直しばかりで…」
課長:「おっ、がんばってるな。でも今どき手作業じゃ非効率だよ。Terraform(テラフォーム)を使ってみたらどうだ?」
ユウコ:「Terraformってなんですか?」
課長:「これは、クラウドのインフラ構築をコードで自動化できるツールなんだ。AWSのサーバやネットワーク設定、ファイアウォールのルールなんかも、全部コード化して繰り返し使えるんだよ。」
ユウコ:「えっ、一度設定を書けば、同じ環境を何度も再現できるってことですか?」
課長:「その通り!しかも設定内容をGitで管理できるから、変更履歴やチームでの共有にも強い。Terraformは“Infrastructure as Code(IaC)”の代表的なツールなんだ。」
ユウコ:「それは便利ですね!エクセルの手順書と違って、間違いも減らせそうです!」
課長:「そうだね。しかも最近は、ブログや自社サービスのWordPress環境をTerraformで構築している企業も増えてる。WordPressテーマのCocoonと組み合わせるなら、Terraformで本番・テスト環境を同じ構成で保てるようにするのがベストプラクティスだ。」
ユウコ:「おお、Cocoonはうちのブログでも使ってます!」
課長:「じゃあ、TerraformでCocoon環境をまるごと再現できるようにコード化すれば、失敗も減るし、複数の環境を安心して展開できるようになるぞ!」
実際にTerraformを活用している企業は多数あります。
たとえばメルカリでは、開発環境をすばやく再現するためにTerraformを導入。新入社員が開発環境を自分で構築する手間を減らし、1時間以内で環境を用意できるようになりました。
またサイバーエージェントでは、広告配信インフラの一部をTerraformでコード管理しています。インフラ設定の見える化が進み、トラブル対応や引き継ぎの手間が減ったといいます。
さらに公共分野でも活用が進み、自治体のクラウド移行プロジェクトで複数のサーバをTerraformで自動構築することで、作業ミスの防止と作業時間の短縮が実現されました。
A. コンテナを自動で管理する
B. インフラ構成をコードで管理できる
C. クラウド料金を計算するツール
A. キャラクターのイラスト
B. サーバやネットワークなどのインフラ
C. スマホゲームのストーリー
A. 手作業は早いがTerraformは遅い
B. 手作業は正確だがTerraformは間違える
C. 手作業は都度作業、Terraformはコードで自動化される
クイズ1:B
→ Terraformは「Infrastructure as Code」により、インフラをコードで管理するのが特徴です。
クイズ2:B
→ Terraformはクラウド上のサーバ、ネットワーク、ストレージなどを自動で構築します。
クイズ3:C
→ Terraformは手作業による設定ミスを減らし、再現性のある構築を可能にします。