新入社員のアヤは、課長のもとでDXプロジェクトに参加することになりました。
アヤ:「課長、この前の会議でSoE(System of Engagement)って言葉が出てきましたけど、何ですか?」
課長:「いい質問だな。SoEは簡単に言えば、お客さんや社員とのコミュニケーションや体験を支えるシステムのことだ。たとえば、SNSアプリやチャットツール、顧客向けのWebサイトなんかがそうだな。」
アヤ:「あ、LINEとかTwitterみたいに、直接やり取りできるものですね!」
課長:「その通り。ただし、SoEとよく比較されるのがSoR(System of Record)だ。SoRは会計システムや在庫管理システムみたいに、正確な記録を残すためのシステムなんだ。」
アヤ:「なるほど!SoRは“台帳”みたいなもの、SoEは“会話”みたいなものって感じですね。」
課長:「その例えはいいな。さらに最近はSoI(System of Insight)も重要になっている。SoEで得たデータをSoIで分析して、SoRに反映させる、という流れだ。」
アヤ:「なるほどー。つまりSoEはエンゲージメントを改善し、関係性を強化するために設計されたシステムってことですか?」
課長:「その通りだ!顧客との“つながり”を深めることが、競争力の源泉になるんだ。」
課長:「まとめるとこうだ。」
用語 | 役割 | 例 |
---|---|---|
SoR (System of Record) | 正確な記録を管理する | 会計システム、在庫管理 |
SoE (System of Engagement) | ユーザーとやり取りする | SNS、チャットツール、顧客アプリ |
SoI (System of Insight) | データを分析して活用 | AI分析基盤、BIツール |
アヤ:「すごく分かりやすいです!じゃあSoEは特にユーザー体験を重視しているんですね。」
課長:「その通りだ。クラウドやスマホアプリが広まって、SoEの重要性はますます高まっているんだ。」
SoEは企業や自治体で幅広く活用されています。
例えば総務省が進めるデジタル・ガバメントの取り組みでは、行政サービスを「住民が使いやすい形」に変えることが重要とされています。単に申請記録を残すだけのSoR型システムではなく、住民がスマホやWebから相談や申請を行えるポータルサイトやチャットボットが導入されており、これは典型的なSoEの活用例です。
また、企業では顧客エンゲージメントを高めるためのアプリが導入されています。たとえば航空会社のマイレージアプリは、単に搭乗記録を残すSoR的機能にとどまらず、リアルタイムで搭乗案内を通知したり、チャットで問い合わせに答えたりするSoEとして機能しています。
さらに近年では、ECサイトにおけるパーソナライズされたレコメンド機能や、自治体が災害時に市民へプッシュ通知を送るシステムも、住民との関係を深めるSoEの一部といえます。
要するに、SoEは「記録」ではなく「関係性を強化する仕組み」として、行政・ビジネス双方で注目されているのです。
🔗参考:総務省「デジタル・ガバメント」
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ictriyou/digitalgov/index.html
SoE(System of Engagement)の役割はどれでしょうか?
A. 正確な会計記録を保存する
B. 顧客やユーザーと直接やり取りする
C. データを高度に暗号化する
SoRとSoEの違いとして正しいのは?
A. SoRは「記録」、SoEは「やり取り」
B. SoRは「やり取り」、SoEは「記録」
C. 両方とも同じ意味
SoEが特に重視するのはどれでしょうか?
A. ユーザー体験やエンゲージメント
B. データベースの処理速度
C. ハードウェアの信頼性
クイズ1:B(SoEは顧客とのやり取りを担う)
クイズ2:A(SoRは記録、SoEはやり取り)
クイズ3:A(SoEはユーザー体験と関係性を重視する)