放課後、パソコン部のユウキは先生にオンライン決済のセキュリティについて質問しました。
ユウキ:「先生、クレジットカードを使ったオンライン決済って、どうやって安全にしているんですか?」
先生:「いい質問だね。たとえば、お城の門を思い浮かべてみよう。昔のオンライン決済は、門番が一度だけ通行人の身分証を確認するだけだったようなものだったんだ。でも、それだと偽物が紛れ込むことがあるよね?」
ユウキ:「たしかに、身分証が偽物だったら簡単に通れちゃいますね。」
先生:「そこで登場したのが3Dセキュア。これは、クレジットカード会社が取引ごとに追加の認証を求める仕組みで、たとえばワンタイムパスワード(OTP)を送る方法があったんだ。」
ユウキ:「でも、毎回パスワードを入力するのは面倒じゃないですか?」
先生:「そう、それが問題だった。そこで登場したのが3Dセキュア2.0だよ。これは、取引のリスクを自動で判断し、安全な取引なら追加の認証なしで決済を完了できる仕組みなんだ。」
ユウキ:「どうやってリスクを判断するんですか?」
先生:「例えば、普段使っているスマホやPC、IPアドレス、過去の購入履歴などをAIが分析して『この取引はいつも通りだから安全』と判断するんだ。逆に、急に違う国で買い物をしたり、普段と違うデバイスを使うと『不審な取引』とみなされ、追加の認証を求められるよ。」
ユウキ:「カードの利用シーンによって追加の認証が求められる時と求められない時があるのはこういう理由だったのですね?カード会社によって”不審な取引”と見なす強弱はあるのですか?安全すぎても面倒のような気がします。」
先生:「その通り。カード会社ごとに不審な取引の判断基準が違うんだ。たとえば、あるカード会社は海外での利用に対して厳しく認証を求めるけど、別の会社は頻繁に海外旅行をしているユーザーの取引には寛容だったりする。また、購入する商品の種類や金額も判断材料の一つになるよ。」
ユウキ:「じゃあ、例えば同じ金額の決済でも、ゲームの課金ならすぐに通るけど、高級ブランドの買い物だと認証が必要になることがあるってことですか?」
先生:「そうだね。たとえば普段1000円くらいの決済が多い人が、突然10万円の高級バッグをオンラインで購入しようとすると、不審とみなされる可能性が高い。それに、カードが盗まれた場合も考慮して、リスクが高いと判断されたら追加認証が求められるんだ。」
ユウキ:「なるほど、便利なだけじゃなくて、ユーザーの行動パターンまで分析してるんですね!」
| 比較項目 | 3Dセキュア(従来) | 3Dセキュア2.0 |
|---|---|---|
| 認証方法 | ワンタイムパスワード | AIによるリスクベース認証 |
| 使いやすさ | 毎回認証が必要 | リスクが低い場合は認証不要 |
| セキュリティ | 一定のセキュリティ強化 | より高度な不正検知が可能 |
3Dセキュア2.0は、さまざまな企業やサービスで活用されています。
A. クレジットカードのデザインを変える
B. オンライン決済の安全性を向上させる
C. 店舗での買い物をスムーズにする
A. 毎回ワンタイムパスワードを入力する
B. 取引のリスクをAIが判断し、必要に応じて認証を求める
C. すべての取引を手動で確認する
A. 安全な取引では追加認証なしで決済ができる
B. すべての決済で追加認証が必要
C. クレジットカードの限度額が増える